子どもに寄り添ってくれる優しい歯医者さん『片倉歯科夷隅診療所』
訪問日:2024.11.27
文:「行ってみようよ!歯医者さん・ヘアサロン」取材担当 Rmama

千葉県いすみ市苅谷1129-2
国吉駅から徒歩5分の片倉歯科夷隅診療所を訪ねました。入り口横にはスロープがあり、車椅子でも入れるようになっています。

片倉政子先生と水谷友衣先生が迎えてくださいました。お2人は親子だそうです。開業してから70年間、4世代に渡って通われている家もあるという歴史のある歯医者さんです。

待合室にはカラフルなソファーがあり、広々としています。




診察室に入ると、すぐ右側にお子さん用の部屋がありました。
中には診察台が1つあります。おもちゃが置いてあり、壁も可愛く飾りつけしてあって楽しそうなお部屋です。天井にも星空の写真が貼ってあり、子どもが診察台に寝た時にも配慮してあります。
小さな椅子が置かれていて、お母さんや兄弟も一緒に過ごせるそうです。




インタビュー

お子さんを診察する時に、どのようなことに気をつけていますか?
「歯医者さんだよ」という言葉だけで待合室にも入ってこれないお子さんもいるので、時間をかけてゆっくり慣れてもらいます。
子ども用の診療スペースは広く設けていて、おもちゃもたくさん置いているので、まずは遊びに来る感覚で少しずつ練習しながら雰囲気に慣れてもらうようにしています。
無理強いをしてしまうと、病院はこわいところというイメージを持ってしまうので、その子のペースに合わせて診療するように心がけています。

ライトの光や削る音が苦手とか、口周りの感覚や首から上がとても敏感だったり。口周りを触られるのすら嫌な子もいますよね。
光に敏感なお子さんには、診察台のライトをつけないで治療したり、音が苦手なお子さんには音が出にくい機械で削ったり、手用の道具を用いたりその子に合わせて対応しています。
何をされるかわからないから怖いというお子さんもいて、鏡を持ってもらったまま治療をすることもあります。
治療の前に歯医者さんごっこのおもちゃを使って「〇〇ちゃん、この道具を使ってむし歯をとってみようか。この道具でお薬詰めてみようか。」と自由に遊んでもらってから実際の治療に移ると、自分が遊びで体験しているのですんなり受け入れてくれることも多いです。

口の中のことって、どうなっているか分からないですもんね、自分では。
そうですね。大人でも初めての場所で何されるかわからなかったら怖いですもんね。
どんな子にもきちんと説明して、恐怖心を取り除くことを心がけています。

お気に入りのおもちゃを持ち込んでも大丈夫ですか?スマホで動画を見ながら診察していただくことはできますか?
もちろん大丈夫です。お気に入りのぬいぐるみだったり、よれよれのタオルだったり、それらはその子の心の拠り所ですからね。
自分のお気に入りのものを持ってきて見せてくれる子もたくさんいますよ。
最近では動画をつけておきたいというお子さんもいるので、臨機応変に対応しています。


待ち時間が苦手なお子さんもけっこういます。車の中で待機することはできますか?
車でお待ちいただいても大丈夫ですし、キッズルーム付きの診療スペースでお待ちいただくこともできます。おもちゃがたくさん置いてあるので、みんな喜んで遊んでいます。
もぐらたたきのおもちゃが人気で、治療が終わると遊べるのでそれを楽しみに治療にくるお子さんもいて、お母さんに「もう帰る時間だよ」と言われても「まだ帰らない!まだいたい!」と言ってくれたり(笑)
歯医者さんに慣れてくれてうれしい限りです。

他の患者さんの迷惑にならないように、患者さんの少ない時間帯に診察していただくとか、時間をちょっとずらすとか、診察時間外に診察していただくことはできますか?
時間はなるべくその方に合わせています。
大泣きをして他の患者さんのご迷惑にならないか心配される親御さんもいらっしゃいますが、子ども用の診療室があるので大丈夫です。
子ども用の診察室は、大きな窓付きの扉を全部閉められるようになっているので結構騒いでもそんなに声が漏れないようになっています。

診察器具を見せていただいたり、手順を説明しながら治療をしていただくことはできますか?
歯医者さんごっこのおもちゃと並行して実際の器具を持ってもらったり、自分でお口の中に入れてもらったり、遊びながら練習していきます。
痛くない道具なんだとわかるとすんなりと治療を受け入れてくれることが多いです。
(そこで、歯医者さんごっこのおもちゃを見せていただきました。実際に歯医者さんが使用する器具を模した物や歯の模型や注射がセットになっています)


これは楽しいですね!市販されているものですか?
普通のおもちゃ屋さんにも歯医者さんごっこのおもちゃが売られていますが、こちらは歯の材料を売っているところで購入したものです。シンプルなおもちゃなのですが、みんなこのおもちゃが大好きです。

親子ができる事前準備や、スムーズに受診できるコツがあったらアドバイスをお願いします。
歯医者さんを怖いところというイメージを持ってしまう言葉は言わない方がいいかなと思います。例えば「そんなことしてると歯医者さんで注射してもらうよ!」とか。
「お母さんと一緒に歯のお掃除をしてもらおうね。お口の中がきれいになると気持ちいいよ。」というような言葉をかけてあげるとリラックスして歯医者さんに来れるのかなと思います。
歯医者さんに来る前にお家でお母さんと歯医者さんごっこをやってきたというお子さんもいました。 お家の練習で上手に出来たことが自信につながり、実際の治療も上手にできたのでこの方法はいいのかなと思います。
インタビューを終えて
「最初からすぐに治療できなくても、気軽に遊びに来るくらいの感じで来てもらいたい」という言葉に、子どものペースや気持ちをとても大事にしてくださっていると感じました。遊びながら焦らずに慣らしていくことで、たいていのお子さんが治療を受けられるようになるそうです。
我が子の歯医者さん探しでは苦労したので、このような歯医者さんがあることをもっと早く知りたかったと思いました。2人の先生の女性ならではの細やかさや母親目線を持ち合わせてのお子さんへの対応は、温かく心打たれるものでした。このような歯医者さんが地域にあることは心強いですよね。
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
歯科医院情報
歯科医院名 | 医療法人社団創和会 片倉歯科夷隅診療所 |
住所 | いすみ市苅谷1129-2 |
電話番号 | 0470-80-5555 |
診察時間 | 月~土曜日 8:00-12:00/13:30-19:00 木曜日 8:00-12:00/13:30-17:30 |
休診日 | 日・祝 |
アクセス | いすみ鉄道国吉駅徒歩5分、ふれあいショップ源氏そば |
HP | https://katakura-dental.jp/ |
